
美女と野獣”魔法のものがたり”ってどんな感じのアトラクション?子連れでも楽しめる?
今日はこんな疑問に答えていきます。
※ネタバレも含まれるので、ご注意を!
本記事の内容
- 美女と野獣”魔法のものがたり” 見るべきポイント
- 子連れの注意点

奇跡的にエントリーできたので、子連れならではの特典も教えちゃいます
Contents
美女と野獣”魔法のものがたり”どんなアトラクション?
お城に入ったら、もうそこは美女と野獣の世界の中に入り込んでしまったような魔法にかかります。
アトラクションは、ミュージカルを観るような歌や動きで楽しめるが…
もうちょっと聴きたいってところで、シーンが変わってしまうのが残念な部分ではありました。。
ちなみにどんなアトラクションに近いかと言うと、下記の2点
ラストには、あの夢のようなお城の中で踊るシーンの中に自分たちも入れてしまうのは感動的です。
美女と野獣”魔法のものがたり”の2つの注目ポイント
美女と野獣”魔法のものがたり”の注目ポイントは下記の2点
それぞれ解説していきます。
①キューライン(並び列)を見逃すな
アトラクションのお城に入り乗り場までの道のりでも、充分の価値のあるアトラクション
所々に仕掛けがあるので、見逃しのないようゆっくり鑑賞したい
まだ動き出す前のルミエール達
チップはタイミング的に振り返ってくれず…
本当に生きてるかのような魔法をかけてくれるので、キューラインからアトラクションが始まっている感覚です。
今はコロナの影響で、人数制限もありキューラインの進みが早いので、ご注意を!
②撮影OK
美女と野獣魔法のものがたりのすごいところは、アトラクション利用時も撮影OKということ
写真や動画で自分達も物語に入っているかのような気分を味わえるんです
美女と野獣”魔法のものがたり”子連れでの注意点
デメリットに関しては上記3点です
それぞれ解決できるよう解説していきます
①キューラインが暗め
キューラインが主人公ベルがお城を訪れるシーンを再現しているため、怪しく暗い雰囲気となっている。
暗い所が苦手で不安がるお子ちゃまもいたりで、乗っちゃえば明るい歌があるので、乗り場まで頑張ってくれ〜って感じです
鎧兵がしゃべる仕掛けもあるので、暗がりだけど楽しさもあります
キューライン1番の山場は、お城の中でベルが野獣と出会うシーンを部屋の中に入りみるところです
この部屋ではタワー・オブ・テラーの呪われた像が消えるシーンを観ているかのよな感じです
野獣が最後吠えるところで泣いてる子もチラホラといました…
うちの子は、よく泣かずに乗りましたよ。。
動きがリアルなので、大人は感動してました(^^)
②アトラクションの動きに注意
1人座りができれば0歳からでも乗れるが、安定して座るのが難しいです。
コーヒーカップのように回るだけでなく、回りながら上下に動くので、回転は早くないが大人でも若干ゆらゆらします。
シートベルトをしめて、横につかまり棒があるだけで、前には安全バーなどないので、しっかりと支えないと心配かなと
子連れでベビーカーがある時の特典!?
ベビーカー置き場がお城の入り口前を避けて、両端に置いていきます。
なので、ベビーカーのまま並び始め、ベビーカー置いて運が良ければ、お城の入り口前で写真も撮れたりします
クオリティの高いお城を間近で拝めるだけ、ありがたいです(^^)
美女と野獣”魔法のものがたり”のまとめ
今ならエントリーで人数も少なく、キューラインもかなりスムーズに進むので、子連れなら行くなら今が良い
程よく雰囲気が味わえ、ストレスなく楽しめる
子連れで夜まで遊ぶのであれば、gotoトラベルを使ってお泊まりで楽しむのもありです

最後までお読みいただきありがとうございます(^^)
コメント